<

ブロガーの作業部屋特集

~ブロガーの作業部屋特集~

f:id:kixstar123:20180823155421j:image

 

 

参考に模様替えしてみてください!!

クラウドワークスは初心者でも稼げるのか試してみた

 

クラウドワークスは初心者でも稼げるのか試してみた!

f:id:kixstar123:20180822200605j:image

クラウドワークスに登録して2ヶ月ほど経過しました。

私がまだブログを始める前でしたので、完全に初心者でした。

またプログラミングのような、特別なパソコンスキルは持っていないですし、タイピングもかろうじてブラインドタッチができるレベルで、お世辞にも早いとはいえません。

そんな私がクラウドワークスの成果と感想 を紹介していきたいと思います。

 
クラウドワークスとは

クラウドワークスとは、大手のクラウドソーシングサイトです。

ほかにも、大手ですとランサーズがありますが、こちらは使い勝手がよくなかったのと仕事の敷居が高く感じたため、登録しかしませんでした。

 

クラウドワークスのメリット

 

クラウドワークスはサイトを通して、誰でも仕事の発注・受注をすることが出来ます。

仕事の種類もプログラミングやホームページ制作、画像・動画編集、記事作成まで非常に多岐に渡ります。

誰でも仕事を気軽に受けることが出来るというのが一番の利点でしょう。

在宅で仕事をできるうえ、基本的なやり取りはすべてメールやチャットです。

電話やり取りを希望してくるクライアントさんもほとんどいらっしゃらないのでストレスフリーです。

報酬は仮払い制を取っており、仕事を受注した時点でクラウドワークスが間に入って、仮払いがされます。

そのため、報酬未払いや減額といったトラブルに会うリスクがとても少ないです。

仕事を発注する側も受注する側も、仕事が完了すると評価をつけることが出来ます。

そのため、評価が低い人とは仕事をしないといったリスク回避も出来ます。

 

クラウドワークスのデメリット

 

クラウドワークスのデメリットは、二つあります。

一つ目は手数料が非常に高いという点です。

サイトとシステム自体は非常に使い勝手がよく、おすすめです。

ですが報酬のうち、20%が手数料としてクラウドワークスに取られてしまいます。

ちょっと高すぎますよね。

まあそのおかげで安心して仕事をすることが出来てるんですけどね。

二つ目は報酬が安いということです。

特に単純作業の仕事においては時給数百円にしかならない仕事が多く存在します。

仕事を受注する際は時給換算でいくらぐらいになるか、見積もったうえで割に合う仕事を受注していくことがおすすめです。

クラウドワークスでの私の実績

4ヶ月で38000円稼ぐことができました。

合間にできる副業でこれだけ稼げれば結構うれしいですね、

受注した仕事は、主にYouTubeからの音声切り取りと、記事作成でした

単価はとても安いのですが、記事作成や簡単作業なら誰でも仕事を受けれます。

体感的にはサラリーマンでも必死に取り組めば月5万位は稼げるかなーと言ったところです。

PCスキルがあればもっと効率よく稼げると思います。

中には記事作成だけで2、30万稼ぐ人もいるようです笑

 

初心者におすすめのクラウドワークスの仕事

初心者にオススメのクラウドワークスの仕事は記事作成です。

何もスキルがないならこれが一番稼げます。

タスクや簡単作業も悪くないですが、私のYouTube音声切り取りのような時給効率の仕事はほんと稀です。

時給換算すると100円、200円にしかならないような仕事がゴロゴロ転がっていますから。

記事作成は、一文字0.1~1円くらいで発注されてます。

0.7円以上の仕事が効率が良くてオススメです。

ただ文字数が意外と多く3000文字ぐらいで発注されてるものが多いです。

これがなかなか字数が稼げなくて結構大変なんです。

書くのが得意でうまくかさ増しできる人なら結構効率よく稼げると思います。

はじめのうちはできるだけ文字数が少ない案件から取り組むといいですよ!

そのうち慣れてくるとどんどん書くのが速くなってきます。

効率よく稼ぐには投資関係の記事がいい

投資関係の記事はめっちゃ文字単価が高くておすすめです。

私も最大で1文字6円の記事を受注できました。

投資をやったことがなくても書くことができる記事もあるので、誰でも受注可能です。

是非高単価の仕事を探してみてください。

クラウドワークスと一緒にブログを始めるのもおすすめ

クラウドワークスは素人でも真面目に取り組めばちゃんと稼げます。

月1万なら余裕ですし、頑張れば5万くらい稼げるでしょう。

仕事は記事作成がオススメです。

ですが、制約が多いため普通に書くより難しいです。

人によって向き不向きがあります。

質より量をこなせる人なら効率よく稼いでいけるでしょう。

記事作成はやめて、自分のブログを書いてみちゃうっていうのもオススメです。

でも記事作成の方がすぐに成果が出ますので、とりあえずやってみるといいですよ。

反対にブログ初心者がクラウドワークスで記事の書き方などのスキルを身に付けるのもおすすめです。

クラウドワークスはサラリーマンのお小遣い稼ぎにはうってつけかと思います。

皆さんもまずは登録してみてください!

スタンディングデスクのメリットやデメリットの紹介!

この記事は、

  • ・スタンディングデスクってホントに効果あるの?
  • ・立ったままだと疲れないの?
  • ・座って作業してる時と比べてどうなるの

なんて疑問に答えます。

 

f:id:kixstar123:20180821140228j:image

 

  • スタンディングデスクって何?
  • 身を持って検証した結果メリット
  • デメリット
  • 専用の机を買った方がいいのか問題
  • まとめ

 

スタンディングデスクって何?
スタンディングデスクとは、立った姿勢で作業ができるような高い机のことです。

最近、GoogleFacebookといった有名どころのIT企業がオフィスに取り入れていることから注目されるようになりました。

こんな感じで作業します。

 

今の時代は、

オフィスで一日中パソコンに座って作業する

というスタイルが確立された、ある種特殊な時代です。

昔は体を動かして何ぼ!の世界だったわけですから。。。

人は立っている状態が基本的な姿勢で、

座っているという特殊な状態が続くことは

健康への影響があると言われています。

有名なのが、

「一日に6時間座りっぱなしで作業していると、死のリスクが40%上昇する」

という研究結果ですね。

gigazine.net

他にも肥満になりやすいだとか、

糖尿病のリスクが上昇するだとかいろいろ言われてます。

一方で、

立って作業することは、

仕事や作業効率性upにいい!!

と言われています。

確かに、立って作業していれば、

眠気に襲われることもないし、

多少の運動効果はあるでしょうね。

最近では、認知機能も向上させることが出来る

なんて研究結果もあるようで。。。

arstechnica.com

そんなわけで、スタンディングデスクへの注目がされているのです。

今回は、小学生のころから地蔵のように座って勉強したことしかなかった私が、

実際にスタンディングデスクで立ち作業をやってみた感想をご紹介します。

身を持って検証した結果

メリット


・集中力は高まった
座った状態でパソコンを触るときは、

ついつい気づいたらネットサーフィンを見てしまいがちですよね。

無駄な部分が確実に減りました。

座っていると気持ちも落ち着いてしまって、

つい誘惑に負けてしまうのでしょうが、

立っていると、

関係ないことに気持ちがあまり向かなくなりました。

多少、関係ないサイトを見ても、

すぐに飽きてもどってこられました。

立っているからこそ、

「さっさと早く終わらせよう」

という気持ちになったこともあるかもしれません。

・体を動かしながら考えられる
体を動かしながら考えられる

個人的にはこれが一番のメリットかなと感じました。

座って作業していると、

煮詰まった時に席を立って気分転換したくなりますよね。

一応、リフレッシュした気になって帰ってきても

椅子に座ってしまえば目の前はさっきと同じ画面。

結局休憩前と同じように、画面とにらめっこすることになります。

ですが、立ち作業は常に気持ちを切り替えながら作業することが出来ます。

なぜか。

立っている = じっとしていなくてよい

なので、

体を動かしたり、部屋を歩き回ったりしながら

考えをめぐらせることが出来ます。

「良いアイデアは散歩中にふと舞い降りてくる」

なんて話どこかで聞いたことあるかもしれませんが、

まさに、リラックスしてアイデアが浮かびやすい状態で作業できました。

・たまに座ってみると前よりずっと集中できた
立ち作業をずっとしていると、さすがに飽きたな~って時があります。

そんな時、

思い切って座って作業すると、前より集中できました。

おそらく、普段座って作業し続けていると、

メリハリがつかなくなっていたんでしょう。

また、普通の机にダンボ―ル箱を置いてた自作のデスクをつかってるので、

書類を広げるときには作業スペースが足りず、立ち作業はやりにくいです。

なので、今は立ちと座りを両方取り入れた形で作業してます。

「スタンディングデスクだから、がんばって立ち続けなきゃ・・・」

なんて気を張らず、自分に合ったやり方を見つけるのが一番かなと思います。

デメリット


・足は地味に疲れてくる
足の疲れは個人差によるところが大きいかとか思いますが、

私は正直、慣れるまでは1時間ごとに座って休憩していました。

ずっと立ってると、足の付け根あたりに疲れがたまってくるんですよね。。。

とはいえ、適度に休憩をとれば問題ありませんでした。

私の場合、疲れを感じない時間を長くするためにクッションとして

スリッパを履いたり、マットを敷いたりして対応しました。

今立ち作業してみてるけど、疲れちゃうんだよなって方はぜひ試してみてください。

・慣れると長時間の座り作業が少しつらくなる
慣れって怖いもので、反動が来ます。

私の場合、休みに家で立ち作業で気分よく作業した後、

会社で一日座っていると、集中力がおちました。

こまめに立って、体をリセットしてはいますが、

中々落ち着かないものです。

会社では座って作業しなきゃならない方も多いでしょうから、

立ち作業の慣れすぎには気を付けましょう。

思い切って、会社の机に段ボール箱置いてスタンディングにしちゃう!

ってのもありです笑(友達にいます)

専用の机を買った方がいいのか問題
まずは自作してみて試すのがいいんじゃないかと思います。

最近、新生活を始められた方なんかは、

引っ越しで使った段ボールがまだ残ってるかと思うので、

机の上に置くだけで一応作業スペースが作れます。

どういう作業をするかによりますが、

PCを使うだけとかならダンボ―ル箱を一つと置くだけで

作業スペースは十分確保できます。

書類をひろげたり、やっぱりちゃんとした安定感がほしい!という方は、

専用のスタンディングデスクを買うのがいいかと思います。

高さを調整する機能がついている分、

結構高いものが多いのです(一万円前後)

なので今ある机の上に、高さを調整できる台を置いて、

スタンディングデスクにしちゃう商品もあるようです。

値段はピンきりですが、

個人的にほしいなと思ったのがこちら。

(使いやすそうだけど高いです笑)

まとめ


「これはいい」と言われてるものでも、

実際にやってみると自分に合ってるか合ってないかはわからないものです。

スタンディングデスクに興味を持たれた方は、

まずは試しに自作してみて、試しに作業してみるのがいいかと思います。

それでは、また!

コスパにすぐれたノートPC選ぶ上のポイント!

本記事では、コスパにすぐれた10万円以下のノートPCを選ぶ上でおさえるべきポイント!

f:id:kixstar123:20180820124423j:image

 

ノートPCのタイプ

  1. タブレットPC(2in1)
  2. スタンダードノートPC
  3. ゲーミングノートPC

 

  この4つのいずれを選ぶかは、PCを持ち出す機会が多いかどうかで分かれてきます。

 

携帯性を重視する場合はタブレットPC・モバイルノートPC、あまり動かさない場合は、スタンダードノートPC・ゲーミングノートPCがいいでしょう。

このうちタブレットPC・モバイルノートPCは、軽量性に振り切っているため、パソコンとしての性能があまり高いとはいえません。

またゲーミングノートPCは、性能重視のため、価格がどうしても高くなりがち。

したがって、コスパにすぐれたノートPCには、スタンダードノートPCをおすすめします。

 

数ある10万円以下のスタンダードノートPCから、性能の良いモデルを選ぶポイントは大きく5つ。

 

  1. CPU
  2. 液晶の解像度
  3. メモリ容量
  4. ストレージの種類・容量
  5. 端子の数

 

1. CPUはCore i5以上のノートPCを選ぶべし

パソコンの処理能力を決める上で、もっとも大事なポイントがCPUです。  

ちょっとしたネットサーフィンやメールチェックはAtomCeleronあたりのPCでも問題ありません。

が、やはりメインとして多岐に活用することを考えた場合、Core i5以上がベターです。  

 

2. メモリ8GB以上のノートPCを選ぶべし

同時にできる作業量に大きく関係するメモリ容量。

中でもWindows10はメモリ容量を食うため、快適に作業するなら4GB以上のメモリは必須です。

ただし日々使っている中で、重い(メモリ消費が大きい)アプリを立ち上げながら動かすこともあるため、4GBではすこし頼りない印象。

体感スピードにも影響しますので、8GB以上のメモリを搭載しているモデルをおすすめします。

 

3. SSD 128GB以上+HDDのノートPCを選ぶべし

 

PCの起動や読み書きの速度を左右するストレージ。

CドライブにHDDよりSSDを採用していたほうが基本的に高速です。

HDDはTBクラス(1TB = 1,000GB)が当たり前の中、SSDでその容量を持つものは稀まれで、とてつもなく高いです。

かといって、あまりに容量の少ないSSDを選んでしまうと、OSアップデート時にトラブルが起きるリスクもあります。

したがって、SSDの容量は最低限128GB以上のものを選びましょう。

前章までの内容をまとめると、コスパの良いスタンダードノートPCを選ぶポイントは以下のとおりです。

 

ノートPCを選ぶポイント

  1. CPUはCore i5以上
  2. 液晶の解像度はフルHDの1920 x 1080クラス
  3. メモリ容量は8GB以上
  4. ストレージはSSD 128GB以上かつHDDとのデュアルストレージ仕様
  5. 端子はUSB x 1・HDMI x 1以上

 

以上5つのポイント踏まえて購入を検討してみてください!

~IT業界で本当にあった怖い話~

IT業界で本当にあった怖い話!

 

勉強に集中できないときに試す10ステップ

勉強に集中できないときに試す10ステップ

試験勉強をしないといけないのに勉強すること自体久しぶりだし、全然集中できない。

 社会人になって久しぶりに資格の勉強をしだすと集中力が持たなくなる事ってよくありますよね。f:id:kixstar123:20180818155547p:image

私も久しぶりに勉強することがあったので、集中して取り組む為にいくつかの方法を試してみました。

そのうちの10を紹介していきます!

1.部屋を掃除する


まず集中するために周囲の環境はもの凄く重要です。

周りが片付いていないだけでも周囲に目がいってしまい、気が散る原因となります。

普段あまり掃除しない人であればこの機会に一日掛けてでも徹底的に掃除してみることをオススメします。

もし、それが厳しければ、せめてワークデスクだけでもきれいに整頓してみましょう。

2.周りに勉強道具以外の物を置かない

 

特にゲーム、マンガなどの手に届く娯楽は禁物です。

どうしてもやらなければイケない時に限って人は普段どうでもいいものに目が行くんです。

なので娯楽物は目の届かない場所にしまってしまいましょう。

またスマホは検索も出来て勉強にも使えるすぐれものです。

しかし、ゲームでもなんでも出来てしまうので、極力勉強スペースから遠い場所へマナーモードにして置いておきましょう。

3.大きな目標よりも小さな目標を設定する


資格を目指す人であればもちろんゴールは合格です!

しかし、ゴールを目指すまでに一番最初から最上の目標だけを考えるのは禁物です。

何故なら、はじめから大きな目標を目の当たりにすると”出来ない”、”道のりが長い”などのマイナスの考えを持ってしまうからです。

まずは一日で達成出来る目標を掲げてみましょう。

例えば、今日は5ページ分の内容を覚えきる!など短時間あれば出来る事を考えます。

それが出来たらまた小さな目標を立てて行くことで、”自分は出来る”と自信が付き、プラスの考えを保てるようになります。

小さな目標で一歩づつ確実にゴールへと進みましょう!

4.時間を設定する


ただ闇雲にずっと勉強し続けるのは逆に効率を悪くすることもあります。

大人の集中力は長くても45分程度と言われ、それ以上は低下していく一方とも言われています。

なので、1時間はやりきる!

など明確な勉強時間を設けて、時間が経ったら15分休憩を挟むなど計画的に進めると良いでしょう。

その方が密度の濃い内容になると思うので、時間気にせずダラダラやっているな、と感じた方は是非時間を設定してみましょう。

5.喫茶店、カフェを活用する


家だと全然集中出来ない!って人は環境を変えてみましょう。

茶店、カフェなどに行くと美味しいコーヒーを飲みながら勉強をすることが出来ますよ。

更に昼下がりのマダム達がおしゃべりする中で、

「そんなおれは、勉強してるんだぜ?すごいんだぜ!?」みたいな優越感を味わえます。(たぶん)

特にカウンターや、広めのワークデスクが設置してあるお店であればなお捗ります。

ちなみにスタバはおしゃれ気取りとか思われがちですが、wifiも完備されていてめちゃくちゃ捗る環境なのでオススメです。

最新のドリンクを楽しみながら勉強もいいですよ!

近くのスターバックスを探す

6.音楽を聴く!

 

カフェで勉強する際は必須アイテムです。

特に周りの声や物音が気になる方であれば、必ず用意しておきましょう。

ですが、音楽も本当に好きなアーティストは避けましょう。

それを聴いてしまうと集中どころではなくなり、歌を口ずさんでしまったりと勉強の妨げになります。

なので勉強の際はリラックス系の洋楽や、ヒーリングメロディをチョイスしてみましょう。

私が使っているAmazonミュージックでは勉強を捗らせるプレイリストが用意されています。

例えば

「軽快に仕事したい人のジャズ」

「仕事がはかどるアコースティックサウンドを中心としたポップス」

など、その場に応じたプレイリストで気分を高められます!

手軽に音楽を楽しみたい人は一度チェックしてみては?

check!アマゾンミュージックのサービス詳細


7.図書館の学習室を活用する


まだまだ集中出来ないと言う方は図書館を利用してみましょう。

図書館は静かな環境のうえに集中しなければならないもう一つの要因があります。

それは周りが勉強する小中学生ばかりと言う点。

彼らはガチで勉強しているので、大人の私達が勉強の妨げるようなことは出来ません。

本気で勉強に集中したいならオススメします。

8.競争相手を作る


これは見つけるの大変かもしれませんが、もしいるのであればお互いを高めあえる良きライバルになります。

一人では身が入らない事も、相手が「どこまで覚えたよ!」なんて報告を聞くと、自ずと焦りとやる気が出てきます。

9.十分な睡眠を取る


集中力を高めるには十分な睡眠も必要不可欠です。

眠気のある状態で勉強をしても妨げになるだけだし、さらに昼間は全然出来なかったと思って夜中まで勉強しても結果的に眠気がまして非効率になります。

眠いと思ったらその日は潔く寝て、次の日に気持ちよくやる事を覚えましょう。

10.自分へのご褒美を


行動するための動力源と言えばやっぱりご褒美ですよね!

資格勉強であれば見事合格したら、自分へのプレゼントを考えておくのもいいでしょう。

日々の集中力を増幅させるなら、勉強後にデザートを用意してみたりするのも一つの手です。

それでも集中出来ない人へ
まず集中出来ない現状を受け止めてみましょう。

そして次に、勉強をした先に見える未来を想像してみましょう。

資格が取れたら昇給するかもしれないし、新たなスキルを身に着けてさらに良い仕事をしている可能性もありますよね!

今頑張った分だけ先の未来は広がるんです。

今を少し苦労して先の未来で今よりも良い生活をおくるか、今楽をしてこの先も代わり映えない生活をするか。

私だったら今少しの苦労を選びます。

勉強は何事も自身の未来への投資です!

明るい未来を想像して今一度、勉強に集中してみましょう!

それじゃあまた!

少し良いペンで気持ちを高めよう!
少し高めのペンは書き味もいいし、何よりモチベーションが違います!

DJがMacを使う理由

なぜMACWindowsよりも薦める人が多いのか

f:id:kixstar123:20180817211006j:image

 

MAC搭載のPCを使用している人はWindowsに比べると、圧倒的に少ない。DJにはMACを使うべきなの? MACなんて使ったことないよ! そんな人も多いだろう。DJをプレイするうえで、確かにMACはおすすめだ。その理由を説明しよう。

 

MACWindowsよりもお薦めな理由

f:id:kixstar123:20180817211057j:image

 

 

なぜMACはたくさんのDJプレイヤーにおすすめされているのか。まず、機能がシンプルで使いやすいのだ。この記事の読者の中にも、MACを使ったことがないという人は多いだろう。でも、実はDJで使うのならWindowsと使い心地はほとんど変わらない。むしろシンプルで使いやすい。

そして動作が安定していることだ。例えば、PCがフリーズすることがある。ここで曲が止まってしまうとDJとしては大問題なわけだが、MACだと曲が止まらず流れることが多い。予備のUSBを使ってその場をのりきる、なんて荒業も可能になる。Windowsだと曲が止まってしまうことが多く、こうはいかない。さらに、MACだと音楽の波形がきれいに流れ、DJをプレイしていて気持ちがいい、という人もいる。

 

まとめ

トラブルさえ起きなければ、MACでもWindowsでもDJを楽しむことはできる。しかし、トラブルは誰にでも起きることだ。

DJでは「自分のトラブルは自分で対処」が基本となる。その対処ができるのなら、WindowsでもMACでも構わない。使いやすいほうを選んで、DJを楽しめればそれがベストだ。